子どもの矯正歯科治療|浦安市の矯正歯科専門医院・新浦安カタヤマ矯正歯科

子どもの矯正歯科治療

子どもの矯正治療には「1期治療」「2期治療」の2段階があります。
[1期治療] 小学生くらい
子どもにとって大切な、健全なあごの形成を目的とした治療です。良い歯並びとお口元を得るための基礎作りです。「永久歯がきれいに生えるようにする」「受け口や出っ歯にならないようにする」「口呼吸・指しゃぶり・食べ方や舌の癖を改善する」など成長期だからこそできる治療を行います。上下の前歯4本(計8本)が生え変わる6〜10歳頃に治療を開始します。
[2期治療] 中高生以降
大人と同じ矯正治療です。歯並び・噛み合わせ・お口まわりの見た目の仕上げを行います。永久歯が生えそろった後の中高生以降に行います。(1期治療のみで完了することもあります。)
01
1期治療の開始時期
一般的には、上下の前歯4本(計8本)が永久歯に生え変わる小学2〜3年生頃です。ただし発育には個人差があり、それぞれの矯正治療に適したタイミングがあります。治療は早ければよいというわけではなく、適切な時期を見極めて無駄なく効果的な治療を行うことが大切です。そして将来、永久歯に生え変わって骨格が完成してきた時に、健康・美しさ・機能ともに理想的なお口と顔貌を得ることが重要です。
初診相談では、状態を見させていただきお話を伺った上で、「矯正治療が必要かどうか」「最適な時期はいつ頃か」「定期的なチェックは必要か」等を将来を見据えてお話します。気になることがございましたら、一度ご相談にいらしてください。
02
1期治療を行うメリット
あごの骨の成長をコントロールできるのは成長期の限られた期間のみです。小児期の矯正は痛みも少なく、治療前の状態へと後戻りすることもほとんどありません。また早期に治療をスタートできれば、2期治療で抜歯をしなくてもよい可能性が高くなります。
03
1期治療の進め方

あごは成長途中で骨も柔らかいため、将来の歯並びとお口元のための土台作りをしていきます。例えば、骨格の問題による出っ歯・受け口の場合はあご骨の成長コントロールを行います。あごが小さい場合には広げる治療を行います。また、食べ方・舌の使い方・指しゃぶり・口呼吸など「歯並びを悪くしてしまう癖」がある場合にはMFTを行って改善していきます。

通院間隔は1〜3ヶ月に1回です
1期治療の完了後、2期治療のタイミングまで3〜6ヶ月ごとに来院いただき様子をみます
1期治療完了時まで大きな問題がない場合、2期治療は必要ありません
01
02
03
04
05
06
1期治療で主に使用する装置
04
2期治療の進め方(中高生以降)
永久歯が生えそろった後、歯1本1本を精密に動かし、歯並び・噛み合わせ・お口まわりの見た目の仕上げを行います。1期治療により美しく歯が並ぶための条件が整っているため治療はスムーズに進みます。状態によっては1期治療の必要がなく、2期治療からスタートすることもあります。また一方で1期治療のみで完了するケースもあります。
07
08
09
10
11
05
口呼吸・指しゃぶり・食べ方や舌の癖の改善 MFT
赤ちゃんは授乳時に舌を前後に動かして飲み込みますが、歯が生えてくると舌の動かし方が自然と変わり、上あごに舌を押しつけて食べ物や飲み物を飲むように変化します。しかし、舌を前後に動かす癖が残るお子さまもいます。舌癖のあるお子さまは前歯の内側から力が加わることで、出っ歯になりやすくなります。
また、お口がいつも開いていて上下の前歯の間に舌が入っていると、奥歯で噛んだときに前歯が噛み合わない歯並び(開咬)になります。その他にも指しゃぶり、唇を噛む癖、口呼吸なども歯並びに影響を及ぼします。
当院ではその改善策としてMFT(口腔筋機能療法)を行っています。舌・唇・頬などお口まわりの筋肉をトレーニングして、正しく機能させるための治療です。
メリット
正しい飲み込み方が身につく
お口まわりの筋力がバランスよく整う
歯槽骨(歯根の周囲の骨)の歪みが改善される
矯正歯科治療の効率が上がる
矯正歯科治療後の後戻りを抑える
06
ムーシールド
乳歯列期の反対咬合(受け口)の場合に使用します。取り外し式の装置で、お口まわりの筋肉(唇・頬・舌など)によって、前歯部の反対咬合の改善をはかります。リップシールド(上の歯の前方にくる装置)によって強い上口唇圧を排除し、上あごの正常な成長を促します。
また、ムーシールドを装着した状態で口唇を閉じる動作を意識的に行わせることで、オトガイ部に過緊張を与え、下あごの前歯を後退させます。また、低位舌(舌が低位にある状態)を改善し、飲み込む時に舌が正しく口蓋に圧接される環境を作り出すことで、上あごの前方成長を促します。
07
子どもの矯正治療の注意点について
矯正装置は正しく使用を続けなければ効果はありません。例えば患者さまの自己判断で「ある程度問題が改善したので装置を使うのをやめてしまう」「効果が目に見えないから装置を使うのをやめてしまう」といったケースがありますが、それでは目的とする治療結果を得ることはできません。疑問・不安・ご心配などございましたら、どうぞお気軽にお話しを聞かせてください。