矯正治療中のご妊娠は基本的には問題がありませんが、何点か気をつけた方がよい点があります。
ご妊娠されると、喜びと様々の事に対しての不安を感じることがあります。
今回の記事では、矯正治療中にご妊娠された方に対して、注意すべきことをご説明させていただきます。
矯正治療中に妊娠されても、治療は継続できます
基本的には矯正治療を開始されている妊婦さんは、妊娠および出産はとくに問題はありません。
矯正治療を中断する必要はなく、定期的なワイヤーの調整のために毎月通院を継続することは可能です。分娩時にも装置はつけたままで大丈夫です。産前産後の診療時期に関しては、矯正歯科の担当医とよくご相談してください。
妊娠中に避けた方がよい歯科治療
レントゲン撮影や麻酔や抗生剤などが必要な抜歯などは胎児に影響がでる可能性があります。そのため、妊娠中にはNGです。しかし、これらの処置は、矯正治療の初期に行うことが多いです。妊娠がわかった直後に歯列矯正を開始するケースは通常考えにくいと思うので、レントゲン撮影や抜歯をできないことはそれほど問題になりません。
しかし、赤ちゃんの安全に配慮するために、治療の計画を一部変更する可能性がありますので、妊娠が分かった段階で矯正治療担当の歯科医師にお話ししていただけたらと思います。
妊娠中の矯正治療で注意すべきこと
①歯磨き
妊娠中はホルモンバランスに変化が生じ、歯周病菌が増えやすく「妊娠性歯肉炎」のリスクが高まります。そのため、妊娠中は通常時にくらべて、歯磨きは重要になります。
②悪阻(つわり)が激しい場合
人によっては、矯正器具による刺激や不快感でつわりが重くなることもあります。つわりはただでさえ精神的な負担が大きいです。
歯磨きが苦痛になるため、虫歯・歯周病リスクがさらに高くなります。できる限り、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。また、歯磨きができない場合には、液体歯みがきの使用もしくは、こまめなうがいをしましょう。
③レントゲン撮影
レントゲン撮影は、治療開始時の診断のために必要となります。治療中に妊娠された方には支障をきたすことはありませんので、ご安心してください。
治療経過を確認するために半年から1年の時、治療終了時に通常レントゲン撮影をしますが、赤ちゃんへの影響を考慮して、出産後 数か月たったのちに行うようにしています。
④抜歯
抜歯する際には、麻酔や化膿止めの抗生物質を服用する必要があります。
妊娠中には使用できるお薬が限られてしまいますので、要注意が必要です。
⑤お薬
妊娠中の投薬に関しては、お薬の種類や時期によって胎児に影響を及ぼす可能性があります。妊娠中の投薬・麻酔は胎児への影響を考慮すると、妊娠5~8ヶ月の間が望ましいです。妊娠4カ月頃までは奇形や発育不良の心配があり、8ヶ月以降は早産の心配があります。投薬については歯科医師や、産婦人科の医師にご相談してください。
診療日当日に体調が悪くなった場合
診療日当日に体調が悪くなってしまった場合には、ご予約の変更をしていただいても大丈夫です。自宅で安静にしていてください。1~2週間程度であれば治療に関して問題はありません。
出産前後の矯正装置はどうするのか?
出産予定日の1か月前から、産後1~2か月は通院が出来なくなります。そのため、予想外の動きをさせないように、また不具合ができるだけ起きないように、ワイヤーの調整をさせていただきます。
産後の診療
産後の診療には赤ちゃんと一緒にいらしていただいて大丈夫です。当院では診療室を大きく設計していますので、ベビーカーのまま入れます。また、診療室の前には赤ちゃんが寝れるようになっていますので、ご安心して来院してください。
まとめ
矯正治療中にご妊娠される患者さまはご心配なことがたくさんあると思いますが、基本的には矯正治療は継続できますのでご安心してください。妊娠後期にはお腹が大きくなり治療中に苦しくなる場合があります。当院のユニットは、バックレストと座面の角度を保ちながらチェア全体を傾斜できるので、妊婦も楽な姿勢で診療を受けていただけるようになっております。もし気になることがありましたら、いつでもご相談してください。
最後までご覧いただきありがとうございました。