矯正治療で歯茎が下がる(歯肉退縮)ことがある?|DOCTORʼS BLOG|新浦安カタヤマ矯正歯科|矯正歯科の専門医院
2023.09.11

矯正治療は歯並びを良くし、機能面の改善(噛みやすくなる)や審美的な改善(見た目がよくなる)をするというメリットがあります。一方でデメリット(リスク)も存在します。そのひとつが「歯肉退縮」です。

「矯正をすると歯茎が下がることがある」というのを聞いたことがありますか?矯正治療を始めようか考えている方の中にも、歯肉退縮(歯茎が下がること)について気になっている方がいらっしゃるかと思います。この記事では、矯正治療で起こりうる歯肉退縮についてお話していきます。

そもそも歯肉退縮とは…

歯は「歯槽骨」という骨の中に、歯の根っこの部分(歯根)が埋まって生えています。歯肉退縮は歯肉の厚みと歯槽骨の厚みが関係しており、歯肉や歯槽骨が薄いと歯肉退縮が進みやすくなると言われています。特に日本人は欧米人諸国の人たちよりも歯槽骨が薄いと言われており、より歯肉退縮が進みやすいです。

歯肉退縮が起こる原因で挙げられることが多いのは「歯周病」や「加齢によるもの」ではないでしょうか。歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」があります。歯磨きがうまくできていないと、歯と歯茎の境目や溝(歯周ポケット)に細菌のかたまりである「プラーク」が残存し、どんどん増殖します。それにより歯肉が炎症し、腫れや出血を引き起こします。歯茎が下がると知覚過敏が起こりやすくなったり、本来歯肉で覆われているはずの歯根の部分が露出することで虫歯になりやすくなります。またプラークは石灰化すると「歯石」となり、歯ブラシでは取れなくなります。そして、歯周ポケットにプラークが入り込み、炎症の範囲が広がると歯肉の腫れや退縮だけでなく、歯槽骨を吸収し、歯の動揺や脱落(歯を失う)を引き起こすこともあるのです。

また、日ごろから歯磨きを頑張っていても、加齢に伴う血流低下などが原因で歯肉退縮は進むと言われています。歯周病が進んでいる、ブラッシング圧が強すぎる、かみ合わせがよくない方などは、そうでない方よりも歯肉退縮が進みやすくなると言われていますので注意が必要です。

矯正治療での歯肉退縮

歯が動く時、骨を吸収する細胞(破骨細胞)と骨をつくる細胞(骨芽細胞)がはたらき合い、歯がグラグラすることなく歯を動かすことができます。
( 矯正治療の骨の代謝、発達について歯が動く仕組み(矯正治療中の話)
歯にかける力の具合によって歯槽骨の高さが変化し、それに伴って歯肉の高さも変わります。矯正治療する前から歯周病進行やブラッシング圧が強すぎるなどの理由ですでに歯肉退縮が進んでいる方は、矯正治療での歯肉退縮のリスクがより高くなりますので、治療前に歯科医師から説明を聞いておくことが大切です。

歯並びの観点では、もともと歯のでこぼこ(叢生)が大きい方は歯磨きがしづらいことで磨き残しが生じ、歯肉退縮が進んでいると、矯正治療で歯を動かすことで歯肉退縮の具合がより明確になることがあります。また、もともとのかみ合わせが悪く、過度な力が特定の歯に加わり続けることで歯肉退縮が進んでしまうことがあり、矯正治療の歯肉退縮のリスクが高いといえるでしょう。

矯正治療での歯肉退縮は、特に前歯部に顕著に現れると言われおり、ガタガタだった歯がきれいに並ぶと隙間が生じることがあります。三角形で黒くみえることから「ブラックトライアングル」と言われています。非抜歯での治療の場合、歯を並べる時に歯の表側(唇側)に向かって歯が傾くように歯が並び、歯の表側の歯槽骨がそれまでより薄くなります。矯正治療前から歯肉や歯槽骨が薄い方は、歯肉退縮およびブラックトライアングルになるリスクが高くなる傾向にあります。

ブラックトライアングルを解消する方法として、歯の「形態修正」があります。ブラックトライアングルが生じている歯と歯の間を研磨して歯の形を修正し、できた隙間を矯正治療で閉じることで、ブラックトライアングルを小さくする、という方法です。この方法は少なからず歯を削ることになります。歯肉退縮はあくまで審美的な問題であり、機能面では特に問題はありませんので、形態修正をされるかどうかは、歯科医師から説明を受けてから決定しましょう。

歯槽骨の厚みを診る方法として、CT撮影があります。レントゲンとは異なり、三次元的に歯や骨の状態を把握することができます。当院でも成人矯正の方はCT撮影をさせていただいており、歯肉退縮のリスクについてお話しております。

矯正治療における歯肉退縮は個人差があり、歯槽骨や歯肉の状態、歯並びやかみ合わせの状態、歯周疾患の進行状況により患者さんによって大きく異なります。当院では矯正治療のデメリット(リスク)についても、しっかりご説明させていただいたうえで治療をおこなっております。治療のメリット、デメリットを把握しておくことはとても大切です。

タグ
おすすめ記事
2021.10.12
2021.09.22
2021.12.04
2021.10.13
2021.10.26